2014年10月12日日曜日

Rポイントカードとau WALLETを併用してみた。合計6%還元です。



先日、頼みもしないのに送られてきた楽天のRポイントカード。

SEの節約投資日記: 楽天からいきなりRポイントカードなるものが送りつけられてきました

せっかくなので使ってみようということで、まずはau WALLETと併用が可能か確認してみました。

■au WALLETとRポイントカードは同時利用可能です


au WALLETとRポイントカードを使うことでau WALLETの5%還元等のメリットとRポイントカードによる楽天ポイントの付与の両方のメリットを同時に得られることが確認できましたので、紹介します。




こんな感じでコンビニのサンクスで530円分au WALLETで決済したところ、530円の購入に対して1%の5pt、及びアイスクリーム購入によるボーナスポイント10ptの楽天ポイントがレシート上で付与されてます。

Webサイト上のポイント履歴にも2日後反映されていました。



au WALLETの使用自体でも0.5%のポイント還元があることを考えると、実質的には

au WALLET&じぶん銀行チャージ:5%
au WALLETのポイント:0.5%
Rポイントカード:0.5%

で合計6%の還元になりますね。

まだまだRポイントカードを使える実店舗は少ないのですが、au WALLETと併用できるところではきっちりポイント2重取りしておきたいところです。





2014年10月7日火曜日

マネックス証券で外国株取引口座開設でもれなく200円キャッシュバック。Web上で簡単に開設可能でした

マネックス証券で外国株取引口座開設でもれなく200円キャッシュバックキャンペーン中です。



今はまだ手を出していないのですが、マネックスの外国株取引口座開設だと特定口座で海外ETFも購入可能ということで、このキャンペーンを機会に外国株取引口座をサクッと開設しました。

マネックスの口座があれば、外国株取引口座はWebからすぐ開設出来ますので、とりあえず200円もらっておけばいいと思います。



2014年10月6日月曜日

NTTグループカード到着、Edyやnanacoチャージを上手く使って10,000円キャッシュバックを狙います

先日申し込んでいたNTTグループカードが到着しました。


NTTグループカード自体は還元率が実質0.6%程度です(ドコモなどNTTグループに毎月使用料を万単位で払っている人は1%を超えるコースも有りますがここでは省略します)。


■NTTグループカードを申し込んだ理由


上記の通り、NTTグループカードは1%以上ある他の無料カードと比較すると還元率では劣ります。じゃあ、なぜNTTグループカードを申し込んだかというと、このキャンペーンに魅力を感じたからです。


入会から4ヶ月で

5万円ショッピングで2,000円
20万円ショッピングで10,000円

キャッシュバックしてもらえるキャンペーンを2015年3月末まで行っています。

普段使いのカードとして使えば、4ヶ月で20万円というのはそう大きな金額ではないと思いますので、入会後しばらくは実質還元率5%のカードとして使えることになります。


■クレジットカードをそんなに使わない人でもキャッシュバックの裏技あり


4ヶ月で20万円もクレジットカードを使わないよ、という人向けにも本キャンペーンを有効活用する裏技があります。

このキャンペーンは楽天Edyやnanacoの電子マネーチャージもキャンペーン対象(問い合わせ窓口に確認しました)です。よって4ヶ月後末日が近づいた時点でキャッシュバックに足りない金額分を電子マネーでチャージするという手が使えることになります。


■電子マネーチャージでもポイントが付きます


NTTグループカードのもう一つのメリットとして、nanaco(MasterCardのみ)や楽天Edyチャージ等の電子マネーにもポイントが付く数少ないカードです。
NTTグループカードのサイトでもポイントが付く旨明記されており、ひとつの売りにしていますので当面ポイント付与は維持されると思われます。

なのでキャンペーン終了後も楽天Edyチャージ用のサブカードとして使うつもりです。


■私のNTTグループカード活用予定


私の場合、既にau WALLET&じぶん銀行チャージで5%還元が使えるので、

SEの節約投資日記: au WALLETへじぶん銀行からのチャージで4ヶ月で18,250円実質キャッシュバックされました



実は普通の買い物ではあまり上記キャンペーンは意味がありません。

ただau WALLETは電子マネーのチャージには使えませんので、その点ではNTTグループカードにメリットが有ります。そのメリットを活かしてnanacoや楽天EdyのチャージにNTTグループカードを使ってキャッシュバックを獲得する予定ですので、その結果は後日の記事で紹介したいと思います。


2014年10月3日金曜日

au WALLETへじぶん銀行からのチャージで4ヶ月で18,250円実質キャッシュバックされました



今年いっぱいの限定キャンペーンですが、au WALLETにじぶん銀行からチャージすると以下のようにチャージ金額の5%分が追加チャージの形で還元されます。




つまりau WALLETを使うことで5%ポイントが付くようなものなので、使えるときはなるべくau WALLETを使ってます。au WALLET使用から4ヶ月、au WALLET&じぶん銀行チャージでどれくらい得しているかを確認してみました。


■フリーソフトの家計簿 「GnuCash」で確認


フリーの家計簿ソフトである「GnuCash」で家計簿をつけていますが、それでau WALLETチャージによる利益を確認したところ

申し込みや初回チャージキャンペーンで3,500円


じぶん銀行からのチャージで14,750円




とトータルで18,250円還元されていました。

この期間中の大きい買い物は60,000円程度のタブレット(ThinkPad 8)購入くらいで、あとは日常使いが中心でしたのでやはり5%還元の威力は大きいです。


■auユーザーは今からでもau WALLET&じぶん銀行口座開設をオススメ


au WALLETは一時申し込みが殺到していたようですが、最近は落ち着いてきたようで申し込みから10日前後で発行されるとのことです。

https://wallet.auone.jp/index.html


じぶん銀行もネット経由で口座開設が可能ですので、今から申し込んでも3ヶ月程度は5%還元の恩恵を受けられます。

また来年以降もじぶん銀行の「プレミアムバンク for au」でATM、振込手数料無料は続きます。

http://www.jibunbank.co.jp/premium_bank/


auユーザーであれば、au WALLETとじぶん銀行口座開設は申し込んで損はないと思います。


2014年10月1日水曜日

ビックカメラSuicaカードの振替口座の変更方法がわかりにくかったのでメモ

主にモバイルSuicaのチャージ用にビックカメラSuicaカードを使っています。当面手数料無料でモバイルSuicaにチャージ可能で、その際の還元率も1.5%とということでモバイルSuicaを使う上ではお得なカードだと思います。

当初は深く考えずにゆうちょ銀行を振替口座にしていたのですが、最近楽天銀行や住信SBIネット銀行(証券会社との連携で0.1%と高金利になる)を生活のメイン口座にしていることもあり、ビックカメラSuicaカードの振替口座もそちらに変更しました。

 その際に変更方法がちょっとわかりにくかったので手順をメモしておきます。


■ビックカメラSuicaカードの振替口座変更手順


振替口座変更にはビューカードのサイトからVIEW's NETにログインする必要があります。


VIEW's NETの「資料請求」をクリックすると、「金融機関口座の変更」のメニューが表示されますので、あとは画面の指示に従えばOKです。


 ただ、Web上で可能なのは「金融機関口座の変更」の書類請求までです。

送付された書類に必要事項を記載し、ビューカードセンターに送り返す必要があります。




なお最初は楽天銀行を振替口座にするつもりでしたが、取扱金融機関に入っていなかったため、 住信SBIネット銀行を振替口座にしました。


■およそ2週間で振替先の住信SBIネット銀行より連絡


 およそ2週間で振替先の住信SBIネット銀行より連絡がありました。




 これで手続きは完了です。

他行から楽天銀行に入金キャンペーンで3,200円分ポイント獲得。今も同様のキャンペーン中です。

他行から楽天銀行 に入金するだけで最大3000円分ポイントがもらえるというキャンペーンが先日行われていました。



最大の3,000ポイントもらうためには500万円他行から入金する必要があったのですが、ノーリスクで3,000円分ポイントというのは非常にお得ですので、有り金をかき集めて楽天銀行に入金したんですが、先日ようやくそのポイントが加算されていました。


 マネーブリッジも設定済みでしたのでトータル3,200ポイント獲得です。
入金するだけでOKということでかなりおいしいキャンペーンだったと思います。


■今も同様のキャンペーン中ですが…


最近、楽天銀行で同様のキャンペーンが行われていますが、残念ながらかなりスケールダウンしてしまいました。


今回は他行から100万円の入金で300ポイントということで、もらえる最大ポイントも入金額との比率もダウンしています。またもらえる楽天ポイントも「2014年12月20日(土)頃までに、2014年12月31日(水)23:59まで使える期間限定ポイント」となります。

年末の10日間しか使えない期間限定ポイントでは正直あまり魅力を感じませんが、入金だけでOKということで特にリスクはないので100万円単位の余裕資金のある人は参加を検討してみてもいいでしょう。

↓キャンペーンの確認はこちらからどうぞ